NEWS
✨NEW✨2023年度
2023/9/27 【会員様限定】第3回・第4回朝活勉強会
8月6日(日)から日曜日の朝開催している会員様限定「National Athletic trainers’Association Virtual Clinical Symposia VNATA2023 伝達勉強会」‼今回は第3回目と第4回目が行われました。
第3回目は9月3日(日)朝7時~8時に、本会員である大澤氏より「FAI in the Athlete~Evidence Based Evaluation & Management Concepts to optimize TX and RT sport~(アスリートにおける大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)~治療と競技復帰を最適化するための根拠に基づく評価と管理の概念~)」について演談いただきました。
第4回目は24日(日)同時刻に、本会員の板野氏より「Developing a Therapeutic Exercise Program for Mechanical Low Back Pain:Examining the Evidence and Crafting Appropriate Progressions(腰痛に対する治療エクササイズプログラムの発展~エビデンスを検証し適切に進歩させる~)」について演談いただきました。
お二方とも聞く人が夢中になれるお話の仕方で、笑顔が素敵な方です😊10月も開催予定ですので、気軽にご参加ください✨ご参加をお待ちしております。
2023/8/21 【会員様限定】第1回・第2回朝活勉強会
本年度で3年度目の開催となる朝活勉強会が8月6日(日)より計6回にわたり、会員様限定で「National Athletic trainers’Association Virtual Clinical Symposia VNATA2023 伝達勉強会」を開催しています。本勉強会は、NATA(全米アスレティックトレーナー協会)が2023年6月に開催した convention& clinical symposia(総会&研修会)において発表された講義について紹介をしながら、ディスカッションをおこないます。
第1回目は8月6日(日)朝7時~8時に、本会の副代表理事である越田より「It’s a Dry Heat... Lessons Learned from Developing WBGT Guidelines in the Desert(乾燥した暑さ...砂漠でのWBGTガイドライン策定から学んだこと)」について演談いただきました。
第2回目は昨朝7時~8時に実施し、「Prehospital Assessment and Management of Chest and Abdominal Trauma: Scientific and Practical Approach for Athletic Trainers(胸部・腹部外傷の病院前評価と管理: アスレティックトレーナーのための科学的かつ実践的アプローチ)」について演談いただきました。
本勉強会はフランクに参加できるのが特色でもあります。身構えず気楽にご参加ください✨第3回・第4回は9月に実施予定です。身近な方で本会の朝活勉強会に参加したいという方がいれば、是非会員登録のもとご参加ください。ご参加をお待ちしております。
2023/7/31 北千葉整形外科へのBLS講習会を開催
7月23日に医療法人社団三水会 北千葉整形外科 美浜クリニックの理学療法士及びアスレティックトレーナー13名を対象に日本ライフセービング協会認定BLS講習会(一次救命処置)を開催しました。
本講習会も3年間にわたり開催しており、今年度も本会理事の清水氏が講師を務めました。北千葉整形外科クリニックでは毎年夏頃にトライアスロン競技会の救護サポートがあるため、定期的なBLSの反復練習や実際の大会救護活動を想定した対応の確認も含めて講習会を行いました。受講者からの質問が非常に多く、より現場的な視点を持ち、とても意欲ある方々が参加されていました。
今後、BLSの指導員資格を目指すトレーナーを千葉県内で増やしていくことができると、よりBLS資格の普及にも繋がると感じる機会にもなりました。ありがとうございました!
2023/7/11 市立習志野高等学校教員向け健康サポートセミナー
大塚製薬株式会社様より依頼を受け、7月6日(木)に習志野市立習志野高等学校の教員40名を対象に健康サポートセミナーを実施しました。本講習会は「アスリートのためのコンディショニング戦略〜試合当日に最高のパフォーマンスを発揮するために〜」をテーマに習志野にゆかりのある笠原代表理事が担当を務めました。
パフォーマンスを発揮するためにどのような準備をしていくべきか、スポーツ科学の研究知見に基づいて現場でできる方法を具体的に紹介しました。担当されたバレー部や柔道部の顧問からは「現場に活かせる話だった」との感想をいただきました。また、校長先生からも「レジリエンスというキーワードが非常に印象に残り、やり抜く力を生徒にも培ってもらいたい」とのコメントをいただきました。
これからも山本顧問が目指し続けてきた【選手サポート】を広い視野で活動していけるよう努めていきたいと改めて感じました。習志野高等学校の先生方、ありがとうございました。
2023/6/13 「AT実践セミナー」実施報告
6月11日(日)に本会初の試み「AT実践セミナー」が開催されました。若い世代に向けて経験や現場が少ないATの方に実技を中心とした研修の場を提供することを目的に、本セミナーが行われました。
今年のテーマは「~スポーツ現場の救急対応~頭頚部外傷の評価~」とし、プロ野球などで頭頸部外傷の指導経験もある笠原代表理事が講師を務めました。
本セミナーは講義を中心としたものではなく、参加者がより現場で生かせるようディスカッション形式で行っています。今回も参加者からの事前質問があがったり、その質問に対して当日参加者みんなで話し合いをしたりしながら行いました。次回の詳細が決まりましたらまたご案内します。ご興味のある方はぜひご参加ください。
2023/6/9 くすりの福太郎健康サポートセミナー
6月7日(水)にくすりの福太郎鎌ケ谷支店20名の方を対象に実施しました。社員研修会『熱中症対策予防』として講義を担当したのは本会の笠原代表理事です。
内容としては、熱中症と暑熱環境下におけるコンディショニングのポイント、各ポイントに対する具体的な対策を科学的知見を用いて紹介しました。担当者様からは普段薬剤師や販売員では知る事のない情報でよき学びの機会になったとの感想をいただきました。
この近年では、薬剤師や栄養士の方を対象とする健康サポートセミナー事業も増えてきています。本会の活動や知識が皆さまの活動に生かしていただければ幸いです。ありがとうございました。
2023/5/30 ジュニア選手サポート事業
習志野市教育委員会から依頼を受け、同月28日に市内某中学校向けにジュニア選手サポート事業を実施しました。初めての依頼、そして地元ということもあり、本会代表理事の笠原氏が担当を務めました。
今回は、地域部活動移行に向けた外部専門家によるコンディショニング指導プロジェクトとして、「アスレティックトレーナーによる体づくり教室」が開かれ、笠原氏からケガ予防に向けたウォームアップとクールダウンについて講義と実技を行いました。対象者の競技に発生しやすいケガを題材にし、そのためのチェック方法と改善に向けた実技指導をしました。
顧問の先生方からも非常に勉強になったのと、生徒たちも熱心に取り組んでいたとの感想をいただきました。ありがとうございました。