2023/5/8 「ちばアスレティックトレーニングカンファレンス2023」実施報告

  4月30日(日)に本会主催「ちばアスレティックトレーニングカンファレンス2023」が開催されました。昨年度に続き、本年度も対面形式&アーカイブ配信形式の双方で開催いたしました。 対面では約40名の方が参加してくださいました。
※アーカイブ配信は来月5月3日~31日です。

  今年のテーマは「アスレティックトレーニングの可能性」とし、各専門分野でご活躍されている講師の方々にご講演いただきました。第1講演では、高齢者・障害者・医療連携に関する内容について宮本瑠美氏(亀田スポーツ医科学センター) から、第2講演では、働き世代・企業連携に関する内容について一原克裕氏(株式会社ALIGNE)より、そして第3講演では、小中学生年代に関する内容について宮本大輔氏(リーフラス株式会社)より、より広い視点で今後のATの活動に生かせる内容をお聞きすることができました。
  子どもから大人、そして高齢者に関わるまで幅広い領域の中で、今の社会が抱えている問題に対して、アジャストできる可能性があるのがアスレティックトレーニングである、アスレティックトレーナーが活躍できると、参加者の多くがエネルギーをもらえる機会になったのではないかと思います。


  また本カンファレンスは、大塚製薬株式会社様、株式会社大塚製薬工場様、酒井医療株式会社様に協賛をいただきました。企画・運営には、本会の会員である三角佑太郎氏(北千葉整形外科)、川口桂蔵氏(北千葉整形外科)、渡部泰斗氏(北千葉整形外科)のお三方も携わり、本カンファレンスを盛り上げてくれました!本会では、受講側だけでなく、主催側に携わっていただく機会も増やしていきたいと考えています!今度もアスレティックトレーナーが持つサポート力を千葉県一丸となって実施していきたいと思います。会員の皆様のご協力も必要になってまいりますので、ぜひ積極的に本会の活動にご参加ください! 

2023/2/12 松戸市指導者バンク講習会

  本講習会は、毎年松戸市スポーツ協会からご依頼をいただき、今年度で13回目を迎え、3年ぶりに対面での講義を実施しました。 講師は、本会会員の佐藤晋也氏を中心に、本会監事の平野清孝氏、本会理事の河田絹一郎氏が務めました。
  今年は例年の「一次救命処置」(平野氏担当)と「スポーツ現場で想定される救急対応について(熱中症・アイシング)」(河田氏担当)に加え、指導者側からの要望により当協議会以外にも栄養士の方の講習や、松戸市スポーツ協会からの要望により本会も初めての題材となる 「ウォーミングアップとクーリングダウン」(佐藤氏担当)について講義を行いました。ウォーミングアップ・クーリングダウンの意義や現場での工夫など、様々な競技で応用できるよう情報提供をし、参加者からは現場目線での質問などもあがり、充実した実技講習となりました。

2023/1/22 富津市スポーツ少年団指導者・母集団研修会健康サポートセミナー

  2023年一発目の事業は富津市スポーツ少年団指導者・母集団研修会での健康サポートセミナーでした。今回は指導者・保護者18名と市の職員数名の方を対象に実施しました。今回も大塚製薬株式会社様より依頼を受け、本会の平田が講師を務めました。

  研修会の内容は、(1)運動時に発生する“けが”や“事故”について、概要とその特徴、(2)自宅でできる柔軟性・筋力のセルフチェックとそれらを改善するためのストレッチ・エクササイズの実技、(3)ウォーミングアップ・クーリングダウンや運動・スポーツに限らない一般的な健康に関する情報提供を行いました。

  講義の中ではスポーツ中に多い傷害に関する情報やその予防方法、重大事故に至る事例の紹介とその対策方法について多くの方が興味を持たれていました。また、スポーツに限らず、体の不調等に関する話題にも興味を持たれていて、質疑応答の時間には、傷害予防やトレーニング方法の具体策やデスクワークの際のコンディショニング方法についての質問で盛況しました。

  1月24日から今冬一番の寒波と言われ、体が悲鳴を上げている方も多くいらっしゃると思います。様々な視点から健康を維持できるよう、本会も企業や団体のサポートに努めていきたいと改めて感じました。ご参加いただき、ありがとうございました。

2023/1/10 年始のご挨拶

  初春を迎えたとはいえ厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

  千葉県アスレティックトレーナー協議会も早いもので一般社団法人となって5年目を迎える年になりました。これも会員の方々、諸先輩の方々、そして関係諸機関からの協力あってのことだと改めて感じております。ここに深く御礼申し上げます。


  さて、2020年のちょうどこの時期に新型コロナウイルスの蔓延により世界に大きな衝撃を与えました。それにより、従来までの常識が常識ではなくなり、我々の生活スタイルやスポーツのあり方、そして心身の健康がいかに重要な資本であるかを痛感することができました。これによって世界保健機構(WHO)が示す「健康とは肉体的・精神的・社会的に良好な状態であること」の重要性を身に染みて感じている方が社会でも増えております。

  このような中でも、皆様のご協力を賜り、我々は新たな試みにチャレンジしたり、従来の活動をアップデートした形で取り組んできました。これにより、千葉県内は元より国内の関係者に我々の存在を知っていただけてきたのではないかと感じております。予測不可能な時代の中で、我々は何ができるのか。アスレティックトレーナーという立場でどのような社会課題の解決に協力できるのか。会員や関係者と協力して、真摯にこの課題に向き合い続けることが大切であると思うのです。


 先述したように本会も今年で5年目となります。本年は一般社団法人を立ち上げた理念と、立ち上げから5年間の計画を皆様と振り返り、「関係諸機関と連携しながら千葉県内のスポーツの普及ならびに競技力向上に協力し、広く県民スポーツの振興と地域スポーツの発展に寄与する」ためにも、引き続き必要な社会課題解決に向けて取り組んで参りたいと考えておりますので、何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


  最後に、皆様にとって2023年も実りある1年になることを祈念しております。

  

2023年1月10日
一般社団法人千葉県アスレティックトレーナー協議会

代表理事 笠原政志

2022/12/26 安房薬剤師会研修会健康サポートセミナー

  今回は、松戸市薬剤師会の健康サポートセミナーに続き、安房薬剤師会会員110名の方を対象に実施しました。今回も大塚製薬株式会社様より依頼を受け、本会の宮本が講師を務めました。

  研修会の目的は「薬局におけるフレイル対策の推進」とし、薬剤師が地域在住一般住民に対してフレイル対策のアドバイスをする際の運動と栄養に関するポイントを学ぶというものであり、本会では「運動」について担当しました。講義は、フレイル対策のための運動というテーマに対して、身体的フレイルに焦点を絞り「フレイル対策のためのロコモ予防重要性」というタイトルで講演を行い、フレイル及び類似概念の概説、現場(薬局)で実施可能な評価法の紹介、身体機能別のエクササイズ紹介をしました。

  質疑応答では、110名が参加されたこともあり活発な質疑応答の場となりました。評価法のより詳細な理解の仕方や現在抱えている運動処方に対する悩み、地域としてフレイル対策をどのように継続的に実施していくかなど、多岐にわたる質問をいただき、年内最後の活動として良い講習会となりました。

今年も残りわずかとなりましたが、来年も相変わらぬご高配を頂けますようお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。
それでは良いお年をお過ごしください。

2022/12/6 チームちばスポーツフォーラム実施報告

  本事業は新型コロナウイルス感染症が進行するなか、感染症対策を講じたうえで3年ぶりに対面形式で実施しました。
  特別講演では、亀田総合病院の大内久美氏に『女性アスリートに対するサポート〜医師の立場から〜』についてご講演をいただきました。女性アスリートの3主徴、月経に関する諸問題、婦人科のかかり方などとてもわかりやすくお話いただき、参加者からの質問にも丁寧にお答えいただきました。

  パネルディスカッションでは、大内氏に加え、国体女子ラグビー競技コーチの稲田仁氏、国体新体操競技トレーナーの小林聡氏をパネリストとしてお招きし、『女性アスリートに対するチームサポートシステムの構築に向けて』についてご講演をしていただきました。指導者、トレーナーそれぞれ共通点としてコミュニケーションの必要性を出しており、よりスポーツが高度化しているからこそ、チームでの情報共有の必要性とその管理の仕方という課題を確認することができました。改めて千葉県が掲げる「マルチコンディショニングサポート」の重要性とシステム構築に向けた事例の共有が必要であると感じました。
  いずれのセッションにおいても参加者からは多くの質問が飛び、とても有意義なディスカッションとなりました。

2022/11/7 松戸薬剤師会研修会健康サポートセミナー

  今回の健康サポートセミナーは松戸市薬剤師会会員40名の方を対象に実施しました。薬剤師会のフレイル対策事業の一環である研修会として開催しているということで、今回大塚製薬株式会社様より依頼を受け、本会の宮本が講師を務めました。
  今回の研修会の目的として、「薬局におけるフレイル対策の推進」であり薬剤師が地域在住一般住民に対してフレイル対策のアドバイスをする際の運動と栄養に関するポイントを学ぶというものであり、本会では「運動」について担当しました。講義は、フレイル対策のための運動というテーマに対して、身体的フレイルに焦点を絞り「フレイル対策のためのロコモ予防重要性」というタイトルで講演を行い、フレイル及び類似概念の概説、現場(薬局)で実施可能な評価法の紹介、身体機能別のエクササイズ紹介をしました。

  参加者からも質問があがり、高齢化の進展によりフレイルやロコモティブシンドロームの高齢者が急増する社会において、病院と自宅、病院とジム等を繋ぐ役目としてアスレティックトレーナーが果たす役割は大きいと改めて感じました。このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

2022/10/17 【会員様限定】第6回朝活勉強会

  昨日16日(日)に第6回目朝活勉強会(最終回)を迎えました。担当は前回に引き続き、本会正会員の板野圭佑氏に講師をしていただきました。
  今回は「Hamstring Injury Risk Mitigation: New Concepts and Future Directions」をテーマに講談していただきましたが、ハムストリングスの様々な筋力の評価方法や筋力トレーニングの方法をついて、紹介してもらったことが非常に参考になりました。また、アスレティックトレーナーはその紹介されたものから選手に合わせて何が必要かを競技特性を踏まえてアプローチすることが必要だと改めて考えさせられる勉強会となりました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました!

2022/10/13 【会員様限定】第5回朝活勉強会

  先日2日(日)に第5回目朝活勉強会を開催しました!10月は本会正会員の板野圭佑氏に講師を担当していただいています。今回は「Appraising Athletic Trainers' Approach to the Clinical Assessment of Lateral Ankle Sprains and Associated Return-to-Sport Decisions」をテーマにお話ししていただきました。 

  どのスポーツにも多く発生する足関節捻挫についての話のためか、参加された方からの興味・関心も熱く、「再発予防に向けたリコンディショニングに対するアプローチに関する研究全体像が分かる内容だった」「具体的にどのような評価をして、どのようなアプローチをするべきかが分かりやすく示されており、今までの足関節捻挫へのアプローチを振り返る機会となった」などのご意見をいただきました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました!

🌟次回最終回🌟
皆さまのご参加をお待ちしています!

2022/10/4 習志野市企業局健康サポートセミナー

  今回の健康サポートセミナーは習志野市企業局で実施しました。厚生労働省の定める『全国労働衛生週間』が令和4年度は10月1日~7日と定められており、毎年この期間に習志野市企業局は健康セミナーを開催しているということで、今回大塚製薬株式会社様より依頼を受け、本会の長谷川が講師を務めました。
  今回のセミナーでは、①ダイエットにおける糖質制限の危険性と、必要な一日のエネルギー量を実践を通して習得すること、②運動器の機能は、運動習慣の継続や運動を始めるための動機づけとして必要不可決であるという認識を持ってもらうよう、自分自身の脚筋力や柔軟性に興味を持つことを目的として講義をしました。

  全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に、昭和25年から毎年実施されています。本会の活動が少しでもお役に立てていれば幸いです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2022/9/22 アクアラインマラソン2022実技研修会

  この度、ちばアクアラインマラソン2022が令和4年11月6日に開催されます。近年、コロナ禍で当大会が中止となり、本会の救護活動も休止しておりました。今年度、当大会の開催が決定し、本会では救護活動のサポートに入ることとなりました。
  そこで、アスレティックトレーナーをはじめ、ボランティアの皆様にもご協力いただき、救護活動に取り組むため、9月18日にスポーツオーソリティ幕張新都心店コンディショニングセンターにて実技研修会を行いました。今回はアスレティックトレーナーとして活動していただく9名と救護ボランティアとして活動していただく1名の計10名の方を対象に、当日起こり得る救護対応の実技研修(心肺蘇生法、こむら返り、運搬方法)を本会の代表理事である笠原氏と、理事の清水氏より講義と実技を行いました。 
  引き続き、当大会に向けてサポート体制を強化していけるよう努めていきたいと思います。

2022/9/20 【会員様限定】第4回朝活勉強会

  先日18日(日)に第4回目朝活勉強会を開催しました!9月は本会正会員の大澤有美子氏に講師を担当していただいています。今回は「RiskyThrowing Mechanics for young pitchers」をテーマに講義と質疑応答を行い、参加された会員様の中には「野球先進国の米国ATCがどういった目線で投球動作をみているかが新鮮でした」「発表に引用されていた研究知見の多くの日本のものであり、野球の研究は日本が盛んであることも確認できました」「日本人の観察力と緻密さは日本人ATの持ち味であることを再確認できました」などの感想をいただきました。ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました!

🌟ご好評につき追加開催決定🌟
10月は本会正会員の 板野 圭佑 氏 に担当していただきます。

2022/9/12 ATが教えるJr.アスリートのためのコンディショニングガイドブックのプレリリースについて

  昨年度から取り組んでまいりました【アスレティックトレーナーが教えるジュニアアスリートのためのコンディショニングガイドブック】ですが、このたび各報道機関へプレリリースをする運びとなりました!
  本ガイドブックは、ジュニアスポーツ選手ならびに、その指導者や保護者に向けた冊子になっています。冊子は千葉県教育委員会を通して県内の中学校(約380校)の教諭向けに配布するほか、本会の公式ウェブサイトで内容が公開されており、誰でも無料で閲覧やダウンロードが可能です。
  冊子はトップアスリートの体づくりやトレーニングを指導する専門家が手がけ、本会参与のスポーツドクターが医療監修をし、子どもの成長段階や体の状態に合わせたトレーニングやストレッチの方法、効果的な休息や食事のとり方などが写真や図解を交えて一般向けに分かりやすく解説されています。内容は「ジュニアアスリートのカラダの特徴」「知っておくべきトレーニング」「知っておくべきコンディショニング」の全3章・全46ページで、子どもたちに向けた読み物としてトップアスリートからのメッセージも盛り込まれています。
  気軽にダウンロードできるようになっておりますので、身近な指導者や同世代の保護者へお声掛けいただき、広く活用していただけますと幸いです。

2022/9/5 【会員様限定】第3回朝活勉強会

  今週日曜日(9月4日)に第3回目朝活勉強会を開催しました!9月は本会正会員の大澤有美子氏に講師を担当していただきました。毎年大澤さんの講義を楽しみにされている会員様も多くいます。そんな第3回目は「ACL再建術後のJoint Healthを促進するために最適な負荷とは」をテーマに講義と質疑応答を行い、参加された会員様の中には「一般の方々の足・腰・膝の健康を保つためには運動が必要であることを改めて感じた」「運動をすることが健康に良いということが科学的に証明されていることが理解できた」などと感想を伝えてくださる方もいました。

  ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました!次回第4回目(最終回)は9月18日に予定しておりますので、ひとりでも多くの会員様と交流できることを楽しみにしております。

2022/9/5 北千葉整形外科へのBLS講習会を開催

  8月28日に医療法人社団三水会 北千葉整形外科 美浜クリニックにて、理学療法士及びアスレティックトレーナー13名を対象に日本ライフセービング協会認定BLS講習会(一次救命処置)を開催しました。開催にあたり、新型コロナウイルス感染症予防・対策を徹底した上で実施しております(※参加者は全員ワクチンを接種し、抗原検査を実施)。
  昨年度に続き、二度目の開催となり、今年度も本会理事の清水氏が講師を務めました。今回は、昨年実施した資格認定講習会からの復習や確認としての講習会を開催しました。反復練習を繰り返す中で、分からない部分の確認や、実際を想定した際に浮かんでくる疑問点などの質問が非常に多く、よりスポーツ現場を想定した一次救命処置に関する内容に触れることで充実した講習会の内容となりました。

  本会の課題として、他の千葉県内の医療機関でもBLS資格認定講習会の開催などを行う意義を考えていく必要があると感じる機会にもなりました。ありがとうございました!

2022/8/25 【会員様限定】第2回朝活勉強会

  8月7日(日)に続き、第2回目朝活勉強会が同月21日に行いました!第2回目は「"脱アイシング:アスレチックトレーナーのレスト-アイス-圧迫への依存からの脱却と今後の対応“(Kaminski,T.: "De-ICED": Weaning Athletic Trainers off Their Dependency on Rest-Ice-Compression 2022 and Beyond!)」をテーマに副代表理事である越田が進行を務めました。参加された会員様の中には「今まで当たり前に思っていたものがエビデンスの積み重ねによって、色々変わってきていることが分かった」「エビデンスを踏まえて現場に応じて取捨・選択をしていく必要があると感じた」などと意見を伝えてくださる方もいました。

  ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました!第3回目は9月4日に予定しておりますので、ひとりでも多くの会員様と交流できることを楽しみにしております。

2022/8/10 【会員様限定】第1回朝活勉強会

  今年度も8月7日(日)から計4回にわたり、会員様限定で日曜日の朝活勉強会を企画いたしました。
  今回は全米アスレティックトレーナー協会(NATA)の2022年7月に開催された convention& clinical symposia(総会&研修会)において、発表された講義について紹介・解説およびディスカッションをおこないます。

  第1回目は、8月7日(日)朝7時~8時からスタート!
「労働現場における外傷・障害予防とフォローアップケア「ATにもっと活躍の場を!」(McGuffin, T. et al : Workplace Injury Prevention and Follow Up Care: Giving ATs More Room to Move)」をテーマに副代表理事である越田が進行を務めました。それぞれの職場でどう活用していくのか、職域拡大していくためにはどうしたら良いのかなど、エビデンスを踏まえた内容となりました。

  ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました!第2回目は8月21日に予定しておりますので、ひとりでも多くの会員様と交流できることを楽しみにしております。

2022/8/1 浦安市学校保健会健康サポートセミナー

  先月に引き続き、7月26日に浦安市学校保健会合同研修会として、健康サポートセミナーを実施しました。
  今回は「熱中症予防対策及び食育の進め方」をテーマに、大塚製薬株式会社様より依頼を受け、教育関係者37名(幼稚園及び認定こども園園長・主任教諭28名、小・中学校栄養教諭・学校栄養職員6名、学校給食センター栄養士3名) の方々に向けて「運動・栄養・休養」に関するセミナーをオンラインにて笠原代表理事がおこないました。
  子どもへの指導を考えると、運動・栄養・休養の3つのバランスが重要なので、食育にこだわらず、3つの領域に渡る研究知見の紹介と農林水産省から発信されている第4次食育推進基本計画に併せた講義を行いました。また、暑熱環境における子どもの安全管理に向けた情報提供も併せて行いました。
  画面上ではありますが、メモをしている参加者も多く、主催者側からも「実りある時間だった」との言葉をいただくことができ、本会としても教育関係者へお話をする機会が増え、大変勉強になるセミナーになりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2022/6/28 習志野市立習志野高等学校健康サポートセミナー

  大塚製薬株式会社様より依頼を受け、6月23日に習志野高校教諭約50名の方々に向けて、健康サポートセミナーを実施しました。
  今回は、高校生アスリートに向けた夏季のスポーツ活動中のコンディショニング教育をすることを目的に、指導者である高校教諭に向けて「夏季スポーツ活動時のおける高校生アスリートのセルフコンディショニング」に関するセミナーをオンラインにて実施しました。担当は、習志野高等学校の卒業生でもある笠原代表理事がおこないました。
  参加した教諭からは「今までで一番実践的かつ専門的で勉強になるセミナーだった」、「全職員食い入るように聞いていたのが印象的だった」とのお言葉をいただき、選手に向けたコンディショニングサポートのためには、指導者がキーワードになります。今回のようなセミナーは非常に有意義な機会となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2022/6/23 安房薬剤師会薬業会健康サポートセミナー

  大塚製薬株式会社様より依頼を受け、6月16日に安房地区薬剤師60名の方々に向けて、笠原代表理事が健康サポートセミナーおこないました。
  今回は、安房地区薬剤師の資格継続研修の一環として、薬剤師以外の専門家からみた「暑熱対策」に関する話を聞きたいという依頼があり、「暑熱環境下でのコンディショニング」をテーマに、熱中症の実態についてや体温上昇の弊害(熱中症とパフォーマンス低下)、暑熱対策の実践例について講演しました。
  千葉県の都心部に限らず、近隣の地域からこのようなご依頼を受けるのは本会としましても嬉しいお話です。薬剤師に向け、アスレティックトレーナーについてやアスレティックトレーナー目線での暑熱対策を伝える機会となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2022/6/20 旭市中学生コンディショニングセミナー

  一般財団法人千葉県まちづくり公社主催の中学生向けのコンディショニングセミナーを本会が協力という形で実施しました。対象は旭市内の運動部活動に参加する中学生45名に対し、成長期における発育と発達、コンディショニングの重要性などに関する講義、それらの理論を踏まえた実技指導(ウォーミングアップやスプリント・アジリティトレーニング等)について実施しました。
  なお、講師は本会会員の佐野 颯斗 氏が担当し、終了後には指導者から肯定的な意見やコンディショニングに関する質問が多くあがり、とても有意義なセミナーとなりました。
  ご参加いただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。

2022/6/6 農業経営体育成健康サポートセミナー

  千葉県君津農業事務所様より依頼を受け、5月31日に君津合同庁舎で健康サポートセミナーを実施しました。
  今回は「農業経営体育成セミナー・集合研修会」ということで、農業を営んでいる男性12名の方々に肩こり改善予防・腰痛改善予防に向けたストレッチとセルフマッサージの実践をしました。参加された方々は真剣に講座と実技に取り組んでおられ、担当した笠原代表理事も参加者の状況を探りながらの様子でしたが、今回から終了後にアンケートを実施したところ、参加者全員が内容に関する満足度が高く、主催者側からも依頼して良かったとのコメントをいただきました。農業関係者への健康サポートセミナーは初めての取り組みだったため、本会としても勉強になる健康サポートセミナーとなりました! ありがとうございました。