2022/4/25 「ちばアスレティックトレーニングカンファレンス2022」実施報告
4月24日(日)に本会主催「ちばアスレティックトレーニングカンファレンス2022」が開催されました。本年度は新型コロナウイルス感染症予防を徹底したうえで、対面形式&アーカイブ配信形式の双方で開催いたしました。 オンラインセミナーが主流となってきている中で、約20名の方が対面形式に参加してくださいました。皆様、ありがとうございました。
※アーカイブ配信は来月5月1日~29日です。
今年のテーマは「アスレティックトレーナーのアスリートケア~Therapeutic Interventions in Athletic training~」とし、各専門分野でご活躍されている牛島詳力氏(Active Conditioning Institute)、石井健太郎氏(PRI Japan合同会社)
、中本真也氏(Remedy Conditioning)の3名の講師から実技を踏まえご講演いただき、今後の活動に生かせる内容となりました。多くのTherapeutic intervention技術は「明日から使える」といったシンプルなものではなく、学べば学ぶほど奥深く、その習得には多大な努力とある程度の時間が必要です。今回本カンファレンスが「学びの入り口」になっていたら大変嬉しいです。
また本カンファレンスは、大塚製薬株式会社様と株式会社大塚製薬工場様に協賛をいただきました。企画・運営には、本会の会員である三角佑太郎氏(北千葉整形外科)、佐久間広貴氏(勝浦整形外科)のお二方も携わり、本カンファレンスを盛り上げてくれました!本会では、受講側だけでなく、主催側に携わっていただく機会も増やしていきたいと考えています!今度もアスレティックトレーナーが持つサポート力を千葉県一丸となって実施していきたいと思います。会員の皆様のご協力も必要になってまいりますので、ぜひ積極的に本会の活動にご参加ください!
2022/2/20 松戸市指導者バンク講習会
本講習会は、毎年松戸市スポーツ協会からご依頼をいただき、今年度で12回目を迎えました。当初は、対面形式も検討しておりましたが、COVID-19感染拡大に伴い昨年同様オンラインでの開催となりました。参加者は生配信で30名の指導者が参加し、参加できなかった方には後日Youtubeで録画内容を期間限定で配信することとなりました。
講師は、本会会員の佐藤晋也氏(船橋整形外科クリニック所属)を中心に、本会監事の平野清孝氏(亀田京橋クリニック所属)、本会理事の河田絹一郎氏(一般財団法人千葉県まちづくり公社所属)が務めました。
講習内容は、河田氏より「熱中症・アイシング」について動画(バンテージを用いた肩・足関節のアイシング方法)を用いて行いました。スポーツ現場で頻度が高い部位であることからも現場ですぐに実践が可能な内容であり、救急対応方法だけでなく、もしもの時に冷静に対応できるよう各指導現場でEAP(緊急対応計画)を作成することを提案させていただきました。次に佐藤氏より「傷害予防のエクササイズ(体幹トレーニング)」に関する実技を行いました。簡単な体幹の機能チェック方法を紹介し、安全に実施していただくために段階的な体幹トレーニング方法の紹介をしました。最後に平野氏より現場で最も大切な生命を守る方法である「BLS」の講義と実技を行いました。COVID-19感染拡大に伴う2020の最新のガイドラインの講義とダミーを用いデモンストレーションを行い、従来法と異なる点を説明しました。
このような情勢の中でもスポーツ医科学に関する情報を提供できる機会を設けていただいた松戸市スポーツ協会の皆様に感謝申し上げます。一刻も早い感染の収束を願うとともに、スポーツ医学サポートを通じて安全なスポーツ現場で競技に携わる方々が楽しめるよう、本会としても引き続き尽力していきたいと思います。
2021/12/28 年末のご挨拶
早いもので2021年も残りわずかとなりました。皆様にとって今年一年はいかがでしたでしょうか。
本会は新型コロナウイルス感染症によって活動制限がありながらも、皆様の多大なるご協力及びご支援を賜り、一般社団法人となって2年目の活動を実施することができました。ここに深く御礼申し上げます。
さて、本会の今年の活動を振り返ると、千葉大学医学部附属病院スポーツメディクスセンターと千葉県教育委員会体育課と合同で作成した「感染対策と体力低下予防対策のガイドブック」を県内全ての学校に配布、われわれアスレティックトレーナーの資質向上を狙いとしたオンラインセミナーや朝活勉強会など「できない理由を並べるのではなく、微力ながらできる工夫」、つまり「ピンチはチャンス」の精神で取り組んで参りました。
こういった現場目線に立った1つ1つの地道な活動により、多くの方から本会の活動に興味を持っていただいたり、質問をいただいたりすることが増えてきました。「アスレティックトレーナーの専門性を活かした社会課題の解決」は現在の日本社会から求められていることであり、これからの子どもから大人に至る幅広い年齢層にわたって求められていることだと改めて感じております。
ただし、こういった活動ができるのも「熱い想いを形にする」という同じ想いを持った同志が必要不可欠です。幸いなことに、千葉県ではそのような同志がたくさんおります。本会がこのような同志が多くの現場から求められるような環境となり、地域課題・社会課題を解決するハブとなって、皆様の活動の活力になっていただけるようこれからも努めて参ります。2022年も皆様にとって実りある一年となり、記録と記憶に残る一年になりますよう心からお祈り申し上げます。
2021年12月27日
一般社団法人千葉県アスレティックトレーナー協議会
代表理事 笠原政志
2021/12/17 「チームちばスポーツフォーラム」実施報告
先日、千葉県競技力向上推進本部と(公財)千葉県スポーツ協会との協力をしながら、12月11日(土)に「チームちばスポーツフォーラム」を開催しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは【スポーツ現場でのICTの活用を考える】として、永井将史氏(株式会社M's AT project/船橋市立船橋高校サッカー部フィジカルコーチ)、山本悠介氏(独立行政法人日本スポーツ振興センター)、石井孝法氏(了徳寺大学 教授/NPO法人スポーツコーチングアカデミア理事長)の3名の講師をお招きしました。各セッションの座長は本会の笠原代表理事、越田副代表理事、河田理事が行い、参加者の質問を踏まえ談話しながら、多くの情報をご提供いただきました。また、千葉県の指導者の現状やニーズに沿ってご講演いただけたことで、参加者の皆様からも大変好評でした!
本講習会は年内最後の取り組みでしたので、講師と参加者がカメラを通して、皆様おひとりおひとりとお顔を合わせながら講習会ができたこと、大変嬉しく思います。また来年もさまざまな企画に取り組んでまいりますので、積極的に本会の活動にご参加ください!
2021/11/24 「ちばアスレティックトレーニングオンラインセミナー」実施報告
11月23日(火)に本会主催「ちばアスレティックトレーニングオンラインセミナー」が開催されました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは【スポーツをする子どもたちへの支援を考える~子どものスポーツ活動支援からアスリート支援者の制度設計を考える~】として、各専門分野でご活躍されている衣笠泰介氏(独立行政法人日本スポーツ振興センター 先任研究員)、石塚大輔氏(スポーツデータバンクコーチングサービス株式会社 代表取締役)、小出敦也氏(早稲田実業学校アスレティックトレーナー)の3名の講師から、子どものスポーツ環境を取り巻く社会情勢、これからの運動部活動の変化、学校現場でのアスレティックトレーナーの存在価値などについてをエビデンスやトピックスから情報提供いただき、教育現場やトレーナー活動で生かせる内容となりました。また、パネルディスカッションでは指定発言者として、岩埜直史氏(千葉県教育委員会 スポーツ推進室 室長)をお招きし、短い時間の中ではありましたが講師同士のディスカッションも盛り上がり、参加者の皆様からも大変好評でした。
本セミナーは本会としても新たに取り組んだテーマでしたので、本会の運営班としても大変勉強になりました。今度も❝学ぶ❞ことをやめずに、千葉県一丸となって活動に取り組んでいきたいと思っております。会員の皆様のご協力も必要になってまいりますので、ぜひ積極的に本会の活動にご参加ください!
2021/10/26 【会員様限定】第8回朝活勉強会
10月24日(日)に最終回となる第8回朝活勉強会を開催いたしました。前回に続き、本会の正会員である 大澤 有美子 氏が講師を務め、テーマ「Vision, Neurocognition and Dual-Tasking for Lower Extremity Injury Rehabilitation」について講談いただきました。色々な情報をインプットしようと、会員様も積極的にご参加くださり、今年度は計8回の勉強会を終了することができました。
多くの情報が広がる時代ですが、少しでも多くの情報について、本会では会員様と一緒に学んでいきたいと考えております。少しでも会員様にとって、有意義な日曜日が過ごせていたら幸いです。ありがとうございました!
2021/10/11 【会員様限定】第7回朝活勉強会
10月11日(日)に第7回目となる朝活勉強会を開催いたしました。10月の朝活勉強会は本会の正会員である 大澤 有美子 氏より「Network Connectivity Problems: Exploring the Link Between Mental Wellness and Neurophysiological Function after ACL injury」をテーマに講談いただきました。
大澤氏には昨年より本勉強会の講師を務めていただいております。内容や事前資料も分かりやすくまとめてご提供くださっているため、会員様にも大変好評な勉強会となっております。次回、10月24日(日)が最後の朝活勉強会です。ご都合がよろしければ、皆様是非ご参加いただき、有意義な日曜日を一緒に過ごしましょう!
2021/10/1 【会員様限定】第6回朝活勉強会
9月26日(日)に第6回目となる朝活勉強会を開催いたしました。本会の越田副代表理事より「Effect of Sleep on Athletic Performance and Well-Being(睡眠が競技パフォーマンスと健康に与える影響)」をテーマに講談いただきました。7月から計6回にわたる講演を担当していただきました越田副代表理事、ありがとうございました!
朝活勉強会も残すところあと2回です。10月開催予定の第7回・第8回目は昨年度も講師を務めていただきました本会員 大澤有美子 氏が担当いたします。ぜひ、皆様ご参加ください。
2021/9/24 北千葉整形外科へのBLS資格認定講習会を開催
9月20日に医療法人社団三水会 北千葉整形外科 美浜クリニックにて、理学療法士及びアスレティックトレーナー20名を対象に日本ライフセービング協会認定BLS資格認定講習会(一次救命処置)を開催しました。開催にあたり、新型コロナウイルス感染症予防・対策を徹底した上で実施しております(※参加者は全員ワクチンを接種し、抗原検査を実施)。
今回は本会顧問の山本利春先生と清水理事が講師を務め、講習会の冒頭では山本顧問より「本当に目の前の人の命を救えるか」ということを自問自答する投げかけと、一次救命処置の意義について、非常に気持ちが高ぶる内容の講演をいただきました。反復練習を繰り返す中で、分からない部分の確認や、実際を想定した際に浮かんでくる疑問点などの質問が非常に多く、よりスポーツ現場を想定した一次救命処置に関する内容に触れることで充実した講習会の内容となりました。
本会の課題として、他の千葉県内の医療機関でもBLS資格認定講習会の開催などを行う意義を考えていく必要があると感じる機会にもなりました。ありがとうございました!
2021/9/13 【会員様限定】第5回朝活勉強会
7月より、会員様限定で「National Athletic trainers’Association Virtual Clinical Symposia VNATA2021 伝達勉強会」を開催しております。
本会の副代表理事である越田氏が毎月トピックを考え、会員の皆様に少しでも有意義な時間を過ごしていただけるよう、力戦奮闘しながら準備をしております。9月のトピックは「メンタルヘルス」となっており、第5回目となる朝活勉強会は9月12日(日)に実施いたしました。
テーマは「addressing Sympatic overload for injury recovery(損傷からの回復に向けての、交感神経の過負荷への対応)」について演談いただきました。第6回目もご準備を進めている段階です。楽しみにお待ちください!
2021/9/6 【会員様限定】第1回Zoom座談会
8月27日に今年度は初のZoom座談会(会員限定)を開催いたしました。今回は、納涼会(リモートにて)をテーマに10名の方がご参加くださいました。中には本年度より入会された会員様もいて、本会を知ってもらう良い機会になったと思います。また、久しぶりの座談会でしたので、近況報告やコロナ禍におけるそれぞれの立場から情報共有や意見交換を行い、参加者の方々からは「このような場があって良かった」など嬉しいお声をいただきました。
まだまだコロナ禍の収束が見えない状況ではありますが、本会の会員様が健康に気をつけながら、様々な場所でご活躍されていることを役員も知ることができました。第2回座談会も企画してまいりたいと思いますので、楽しみにお待ちください。
2021/9/2 大学生へBLS講習会を開催
本会では事業内容のひとつとして、「千葉県内を中心としたスポーツに関する学校現場サポート」があります。
本会では8月16日には帝京平成大学の学生約15名を対象に、8月23日には了德寺大学の学生約18名を対象に日本ライフセービング協会認定BLS資格認定講習会を実施しました。講師は本年度より理事に就任した清水伸子氏が務めました。
今回の講習会は感染対策をしながらの講習会のためe-learningと実技を合わせて実施しました。実技時間は短時間ではありましたが、非常に意欲的な参加者が多く、休憩の合間も質問が多くあり、インストラクター側も参加者から学ぶことが多く有意義な時間となりました。 中には久しぶりに心肺蘇生法訓練用人形を使用した実習を受ける学生もいましたが、3時間ほどの講習を経て、当初よりも自信を持って実技講習に取り組む姿も見受けられました。
講習後の受講生の声(アンケート)では、受講の目的は「資格のため」ではあったものの、講習会を通じての習得の変化や、定期的に訓練しておくことの必要性を感じたといった声が比較的多く、数年に一度は内容がアップデートされる救急法だからこそ、今回の講習会実施をきっかけに、千葉県内で救急法の講習会を開催していく必要性が広まっていくと良いと感じられる講習会となりました。参加してくださった学生の皆さん、ありがとうございました!
2021/8/30 【会員様限定】第3回・第4回朝活勉強会
7月より、会員様限定で「National Athletic trainers’Association Virtual Clinical Symposia VNATA2021 伝達勉強会」を開催しております。
第3回目は8月15日(日)朝7時~8時に、 本会の副代表理事である越田より「Shoulder Instability in the Youth Athlete: Clinical and Surgical Management(若年層アスリートの肩関節不安定性へのマネジメント)」について演談いただきました。
第4回目は8月29日(日)に実施し、「Evidence-Based Management of Overhead Athletes(根拠に基づくオーバーヘッドアスリートのマネジメント)」について演談いただきました。
本会の会員様にも大変好評の勉強会となっており、本年度は計8回に増やして計画しております。第5回・第6回は9月に実施予定でおりますので、身近な方で本会の朝活勉強会に参加したいという方がいれば、是非会員登録のもとご参加ください。役員一同皆様のご参加をお待ちしております。
2021/8/18 習志野市教育研究会健康サポートセミナー
大塚製薬株式会社様より依頼を受け、8月17日に習志野市の小・中学校の養護教諭約20名の方々に向けて、健康サポートセミナーを実施しました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、今回健康サポートセミナーでは初のオンライン開催となりました。
今回は「熱中症対策」をテーマに、①熱中症の実態、②熱中症のメカニズム、③熱中症の対応(冷却、水分補給、暑熱順化、衣類、体調管理)を60分ほどで講義し、10分ほど質疑応答を行いました。
ご参加した方々からは「非常に参考になって分かりやすかった」との感想をいただき、身近な対応について不安をもっている先生方がいるため、アスレティックトレーナーとして今後もレクチャーしていくことは有用であると考えさせられる良い機会となりました。
2021/8/2 【会員様限定】第1回・第2回朝活勉強会
昨年度に引き続き、7月11日(日)より計4回にわたり、会員様限定で「National Athletic trainers’Association Virtual Clinical Symposia VNATA2021 伝達勉強会」を企画いたしました。
第1回目は7月11日(日)朝7時~8時に、 本会の副代表理事である越田より「Improving Hydration During Sport and Physical Activity: Habitual Fluid Intake and the Role of Hydration Supplements(スポーツ及び身体活動中の水分補給の改善:習慣的な水分摂取と水分補給のためのサプリメントの役割)」について演談いただきました。
第2回目は7月18日(日)に実施し、「Preventing Sudden Death in Exertional Conditions in Sportスポーツにおける(労作性の)突然死を防ぐために」について演談いただきました。
昨年度よりも多くの方がご参加くださり、本会の役員もとても有意義な時間を過ごせました。第3回・第4回は10月に実施予定でおります。身近な方で本会の朝活勉強会に参加したいという方がいれば、是非会員登録のもとご参加ください。役員一同皆様のご参加をお待ちしております。
2021/7/26 旭市教育委員会健康サポートセミナー
大塚製薬株式会社様より依頼を受け、7月15日に旭市海上公民館で健康サポートセミナーを実施しました。
今回は「みんなの雑学講座」ということで、生活習慣病対策と水分補給をテーマに30名前後の方々がご参加くださいました。参加された方々は60~70代の女性が多く、参加者からは講義に対しての質問も多く寄せられました。また、本会の強みである実技での講習が短時間ではあるが実施できたため、アスレティックトレーナーとしての講習会の意義が伝えられた時間にもなり、主催者様からも大変好評をいただきました。
✨NEW✨ 2021/5/21 スポーツデータコーチングとの包括連携について
今年度より本会ではスポーツデータバンクコーチングサービス株式会社さん(https://www.sdb-cs.com)との包括連携を結ぶことになりました。
本包括協定では、スポーツデータバンクコーチングサービスさんに登録している方々に向けて配信している部活動支援やヘルスケア指導などに関わる求人情報を、本会の会員様にも共有していただけることになりました。
本会ではこういった機会や、千葉県内の企業様とのつながりを今後も大切にしていきたいと思っております。本会会員様の活動の一助にしていただけると幸いです。
2021/5/17 旭市保健推進員健康サポートセミナー
大塚製薬株式会社様より依頼を受け、5月6日から7日にかけて旭市保健推進員の方々に健康サポートセミナーを実施しました。
旭市では保健推進員が健康に関する知識の普及を地域で行っており、今回は「健康に過ごすための免疫力アップ」をテーマに、肩こり・腰痛のコンディショニングについて講義と実技を実施しました。肩こりと腰痛を軸に、そのメカニズムやコンディショニング方法などを講義後、肩こり度合いのセルフチェック、改善エクササイズ、ストレッチングなどを新型コロナウイルス感染症に考慮しつつ、可能な範囲で実技指導をしました。
両日とも60名前後の方が参加してくださいました。重要なことは、専門家を中心として健康づくりの中身を”伝える”だけではなく、継続しているか否か、継続したことで行動変容などに実際につながったという成果があったかを確認するスキームを作ることです。担当者様からも「今後もこのような機会を作りたい」とのお言葉をいただけたので、互いに協力をして継続できるように努めていきたいと思います。