2021/4/28 「ちばアスレティックトレーニングカンファレンス2021」実施報告
2021年4月25日(日)に本会主催「ちばアスレティックトレーニングカンファレンス2021」が開催されました。昨年度に続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインウェビナー研修会とし、千葉県内にとどまらず県外のアスレティックトレーナーや医療従事者、トレーニング指導者など、82名の方がご参加くださいました。皆様ありがとうございました。
今年のテーマは「神経筋協調トレーニングを再考する Neuromuscular Training Revisited 」にし、各専門分野でご活躍されている杉本大輔氏(早稲田大学スポーツ科学学術院)、相澤純也氏(順天堂大学保健医療学部)、佐藤晃一氏(日本バスケットボール協会)の3名の講師からご自身の経験や最近のエビデン ス・トピックをもとにした実際の取り組みについてご講演いただき、現場における トレーナー活動で生かせる内容となりました。また、JSPO-AT、JATI-ATIの継続教育認定が認められ、 参加者の皆様からも大変好評でした。
また本カンファレンスを機に、本会の活動にご賛同・ご協力してくださる会員様も増え、私どもも大変嬉しく思います。今度もアスレティックトレーナーが持つサポート力を千葉県一丸となって実施していきたいと思っております。会員の皆様のご協力も必要になってまいりますので、ぜひ積極的に本会の活動にご参加ください!
2021/2/17 松戸市指導者バンク講習会
【日付】
2021年2月7日(日)11:30~15:00
【場所】
松戸市運動公園
【内容】
傷害予防のためのストレッチング、RICE処置、熱中症、BLS講習会
【対象】
松戸市指導者バンクに登録しているスポーツ指導者 16名
【担当】
平野清孝(船橋整形外科西船クリニック アスレティックトレーニング部)
佐藤晋也(船橋整形外科市川クリニック アスレティックトレーニング部)
灰谷拓実(船橋整形外科西船クリニック アスレティックトレーニング部)
河田絹一郎(一般財団法人千葉県まちづくり公社)
【概要】
毎年本会に松戸市スポーツ協会から依頼をいただき、2011年から引き続き今年度で11回目を迎えました。今回はCOVID-19の感染拡大防止を受け、初めてオンラインでの開催となりました。指導者バンクに登録されている受講者に生配信で16名、後日DVDを作成し郵送する60名を加えると80名近い指導者の皆様に現場で対応すべき処置やコンディショニング手法について講義を行いました。
2021/1/8 年頭の所感
2021年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。
日頃より千葉県アスレティックトレーナー協議会に御協力を賜り、誠にありがとうございます。
2020年はCOVID-19の猛威により、一般社団法人となった本協議会の様々な事業が予定通り展開していくことができませんでした。しかしながら、いち早くこの現状に対して何かできないかを協力者と共に考え、学校現場に向けたガイドラインの作成・配布、オンラインでのカンファレンスなどを実施することができました。なお、ガイドライン作成を通して千葉大学医学部附属病院スポーツメディクスセンターや千葉県教育委員会の方々と連携を深めるきっかけとなりました。また、オンラインでのカンファレンスや研修会を年に3回実施し、それぞれ日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格更新研修会やNATA-BOC継続単位など各種資格の継続研修会に取り組んで参りました。
以上のように、COVID-19の状況において予定通りの事業に取り組むことができなくても、現状目の前にある課題に対して迅速に対するすることができたこと、「ピンチをチャンス」に変えることができたのも会員の皆様のご協力と関係者との円滑な連携ができた結果だと強く感じております。まさしく、これが本会のモットーである「現場を大事にし、現場に必要な情報提供をすることを通して仲間の繋がりを広げていく」ことです。
皆様におかれましては、COVID-19の収束の兆しがまだ見えない中で、日々の活動に大きな影響がまだ続いているところだとは思います。こういう時だからこそ、本協議会は今、本会のモットーを大切にし、千葉県内を中心にスポーツ医科学支援が必要な方々に対して我々が持っている専門的情報を提供していきたいと考えておりますので、本年も皆様の一層の御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
一社)千葉県アスレティックトレーナー協議会
代表理事 笠原政志
2020/12/23 【会員様限定】第4回Zoom座談会
12月17日に会員様限定で第4回Zoom座談会を開催いたしました。今回は、オンライン忘年会を実施し、12人の会員様がご参加くださいました。
例年であれば、顔と顔を合わせて色々な交流をできるところを、今回は会員様の安心と安全を確保し、オンラインでの開催とさせていただきました。
しかしながら、オンラインだからこそ、ちょっとした隙間時間で顔を出していただくこともできたと考えると、良い機会となったのではないか思っております。
真面目なお話から、ちょっと砕いたお話など、ご参加していただいた皆様と一緒に楽しい時間を過ごせて嬉しく思います。ありがとうございました。
来年以降もまた色々と計画をしておりますので、お楽しみに!
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。良いお年をお迎えください。
2020/12/7 「チームちばスポーツフォーラム」実施報告
去る令和2年11月29日(日)に「令和2年度チームちばスポーツフォーラム」がオンラインで開催されました。
本フォーラムは千葉県スポーツ協会、千葉県競技力推進本部、千葉県AT協議会が協力して行っております。昨年度に続き、本年度も共催事業として取り組ませていただきました。
主に千葉県でご活躍されている総計約100名のスポーツ指導者、アスレティックトレーナー、薬剤師、栄養士の方々が参加してくださいました。本フォーラムの内容はアスリートサポートのための協力体制の大切さを考えるきっかけとなりました。また、このつながりをきっかけにし、千葉県アスリートサポートを益々向上させていきたいと考えています。
2020/12/3 第2回千葉県体育学会
令和2年度第2回千葉県体育学会にご協力させていただきました。去る令和2年11月28日(土)に第2回千葉県体育学会がオンラインで開催され、本会は協力団体として、運営に参加いたしました。
また、代表理事の笠原が「千葉県における新型コロナウィルス感染拡大予防を踏まえた学校現場の運動再開に向けた取り組み」と題した特別講演も行いました。本会は、千葉県内の関連他分野との協力関係の構築を今後も進めて参りたいと思います。
【重要なお知らせ】2020/11/24 Peatixへの不正アクセス事象に関するお知らせについて
本協議会では、「ちばアスレティックトレーニングオンラインセミナー」の申込みにインターネットサイト「Peatix」(運営:Peatix Japan株式会社)を利用しております。
この度、同社より第三者による不正アクセスに関するお知らせがございました。
Peatix 公式サイト内のお詫びとお知らせ
https://announcement.peatix.com/20201117_ja.pdf
こちらの事象に関するお問い合わせにつきましては、Peatix Japan社の専用カスタマーサポートセンターまでお願いいたします。
不正アクセスに関するお問い合わせ窓口
Peatix Japan株式会社 専用カスタマーサポートセンター(10:00~18:00 11月17日のみ20:00まで)
TEL:0120-331-367
E-Mail:cs@peatix.com
関係者の皆様には、多大なる御心配と御迷惑をおかけすることになりましたことを心よりお詫び申し上げます。
2020/10/21 【会員様限定】第3回・第4回伝達勉強会
9月27日(日)より4週にわたり、会員様限定で「National Athletic Trainers‘ Association Virtual Clinical Symposia 伝達勉強会」を開催いたしました。
第3回目は10月11日(日)朝7時~8時に、 本会の副代表理事である越田より「スポーツにおける頭部衝撃の累積に関する知見 The Burden of Head Impacts in Sports and What’s Being Done About It」について演談いただきました。
第4回目は10月18日(日)朝7時~8時に、本会の会員である大澤より「足関節捻挫と足関節不安定症の治療:理論と実践をつなぐ」について演談いただきました。
短い回数での実施となりましたが、日曜日の早朝にも関わらず、毎回12名ほどの会員様がご参加くださいました。ありがとうございました。少しでも有意義な時間を過ごしていただけたのであれば、本会としても嬉しく思います。今後もこのような機会を増やしていけるよう努めていきますので、ご都合があればぜひご参加いただければと思います。
2020/10/6 【会員様限定】第1回・第2回伝達勉強会
9月27日(日)より4週にわたり、会員様限定で「National Athletic Trainers‘ Association Virtual Clinical Symposia 伝達勉強会」を企画いたしました。
第1回目は9月27日(日)朝7時~8時に、 本会の副代表理事である越田より「Measuring Head Impacts A window into collision sports: (頭部衝撃を測定する:コリジョンスポーツの見方)by Dr. Jason Mihalik & Dr. Robert Lynall」について演談いただきました。
第2回目は10月4日(日)朝7時~8時に、本会の会員である大澤より「若年アスリートのおける前十字再建術後の競技復帰に向けた管理について) by Joe Hart, PhD, ATC, Christopher Kuenze, PhD, ATC」について演談いただきました。
日曜日の朝に勉強会を行うことで、月曜日から共有した情報を少しでも教育現場やトレーナー現場に役立てていただけるようにいたしました。第3回・第4回もご準備しておりますので、ぜひ有意義な日曜日にしていただけたらと思います。
2020/9/25 千葉日報で記事になりました
この度、9月10日に開催いたしました「ちばアスレティックトレーニングオンラインセミナー」が千葉日報社に掲載されました。
今回のオンラインウェビナーは共催として千葉大学医学部附属病院スポーツメディクスセンターの方々にご協力いただき、開催することが出来ました。テーマを「With COVID-19における運動再開と感染予防」とし、少しでもリアルな情報を提供できるように準備してきました。
今回このような場所で本会のことを知っていただき、情報発信できたことは本会としても大変嬉しく思います。皆様もぜひご覧いただければ幸いです。
2020/9/14 「ちばアスレティックトレーニングオンラインセミナー」実施報告
2020年9月10日(木)に本会主催「ちばアスレティックトレーニングオンラインセミナー」が開催されました。今年4月のカンファレンスを新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本会では初の試みとしてオンラインウェビナーで開催したところ、大変好評により今年度は9月にも実施する運びとなり、62名の方がご参加くださいました。皆様ありがとうございました。
今回のオンラインウェビナーは共催として千葉大学医学部附属病院スポーツメディクスセンターの方々にご協力いただき、テーマを「With COVID-19における運動再開と感染予防」としました。
医療現場や学校現場などでご活躍されている寺谷俊康氏(千葉大学医学部附属病院スポーツメディクスセンター)、山下大地氏(JSCハイパフォーマンススポーツセンター スポーツ科学部)、加藤義明氏(翔凜高校)星川精豪氏(江戸川大学)の4名の講師らをはじめ、座長として赤木龍一郎氏(千葉大学医学部附属病院スポーツメディクスセンター)に現在の状況を踏まえ、最近のエビデンス・トピックをもとにした実際の取り組みについてご講演いただき、現場における トレーナー活動で生かせる内容となりました。また、JSPO-AT、JATI-ATIの継続教育認定が認められ、 参加者の皆様からも大変好評でした。
本会の代表理事笠原政志は講師として、副代表理事越田専太郎は座長としても活躍いたしました。いつまでこのような状況が続くか分かりませんが、いち早く対面での研修会も開催できるように本会も様々なご準備をしております。興味がある方はホームページ内の「事業内容」をご覧ください。
2020/8/26 Sport in Life コンソーシアムに加盟しました
この度は嬉しいご報告がございます。スポーツ庁 " Sport in Life コンソーシアム ” の公式ホームページに本会のホームページが参画団体としてリンクしていただきました!
本会のホームページにもスポーツ庁 " Sport in Life コンソーシアム ” 様のホームページをリンクしておりますので、皆さんもぜひ一度ご覧ください。
スポーツ庁より発信されている情報等も多く掲載されておりますので、会員様にも何かひとつでも多く情報が共有できるように取り組んでいきたいと思います。
2020/8/24 習志野市自治体向け健康サポートセミナー
大塚製薬株式会社様より依頼を受け、8月20日に習志野市教育委員会、習志野市立学校職員合同安全衛生委員会の方々に健康サポートセミナーを実施しました。
今回は生活習慣病対策として、身体の仕組み(肩こり、腰痛の原因)について、セミナーと実技指導をおこないました。最初に肩こりと腰痛に悩んでいる方かどうか質問をしたところ、肩こりについては全員、腰痛については7割の方が悩みを抱えていました。そのため、今回は肩を中心に柔軟性チェックを行い、その後にフィードバックをしました。
参加者の皆様からも「実技指導があったので、分かりやすかった」と好評の言葉をいただき、本会としても健康サポートセミナーとして第一歩を踏み出すことができました。
2020/8/7 【会員様限定】第3回Zoom座談会
7月31日に会員様限定で第3回Zoom座談会を開催いたしました。今回は、納涼会(リモートにて)を実施し12人の会員様がご参加くださいました。
たくさんの方にご参加いただいたので、今回は途中でブレイクアウト機能を活用し、2グループに分かれて会談をしました。何度かグループ内のメンバーも変え、終始笑顔が絶えない会となりました。
長かった梅雨シーズンも終わり、今年も夏の暑さに負けず、本会の会員様と力を合わせて乗り切っていけたらと思います。第4回座談会も企画しておりますので、楽しみにお待ちください。
2020/7/6 スポーツメディシンで「本会の目指すもの」が記事になりました
スポーツ医科学専門誌“スポーツメディシン”に「千葉県アスレティックトレーナー協議会の目指すもの」の記事が掲載されました。
法人化について、本会が目指すものについて、本会の事業に関して、代表理事の笠原政志がインタビューを受けた内容が掲載されております。ぜひ一読ください。
2020/6/29 【会員様限定】第2回Zoom座談会
6月26日に会員様限定で第2回Zoom座談会を開催いたしました。今回のテーマは「学校体育(スポーツ現場)の今」についてです。主な内容としては、これまで学校部活動向けに示されているガイドラインの整理やガイドラインの検証について情報交換会を行いました。
この会は気軽に参加できる雰囲気で、アスレティックトレーナーに関する四方山話を語る会になっています。今回も各年代のスポーツ選手に関わる会員様の話で楽しく学び、そして絆を強くする会になったと思います。
今後もこういった会員様限定での座談会を企画していきたいと思います。飲食自由、途中参加、途中退出も可能ですので、5分でもお時間ができた方はお気軽にご参加ください。
2020/6/9 千葉日報と京成らいんで記事になりました
連日でニュースに取り上げました「学校・スポーツ再開に向けたガイドライン」がこの度千葉日報社に掲載されました。このような機会をいただけたことは本会にとっても、とても貴重な経験になりました。
また、先日本会で代表理事を務める笠原が「京成らいん6月号」に掲載する「自宅・近所ではじめるかんたんエクササイズ」という企画で、気軽にできるジョギングやストレッチの正しいやり方を紹介しました。
様々な場所で本会のことを知っていただき、嬉しく思います。皆様もぜひご覧いただければ幸いです。
2020/6/8 学校部活動およびスポーツクラブ活動での段階的な運動実施に向けて
学校体育に向けに発表した「学校・スポーツ再開に向けたガイドライン」の第2弾として今回も千葉大学医学部附属病院スポーツメディクスセンターと合同で学校部活動やスポーツクラブでの運動再開に合わせた「段階的運動実施計画に関するガイドライン」を作成しました。
学校現場の先生は「思った以上に子ども達の体力・運動能力が低下がしている」と感じているようです。その現状の中、部活動やスポーツクラブ活動の再開に際して、特に保健体育が専門でない方が顧問をされている場合や地域指導者も視野にいれた段階的運動実施に関するガイドラインが必要になります。
そこで、今回作成したガイドラインも各競技団体や行政組織が公表しているガイドラインと大きく食い違わないことを考慮しつつ、現場で運用しやすいことを視野に入れ、インフォグラフィックにして、現場の指導者が見やすいようにしました。このガイドラインは千葉県教育庁教育振興部からの賛同を得て千葉県内の県立学校および市町村教育委員会に通知されることになります。
今回のガイドラインも新型コロナウイルスの感染予防に最大限の配慮をしながら、安全安心なスポーツ活動のための一助にしていただけると幸いです。
一般社団法人千葉県アスレティックトレーナー協議会
代表理事 笠原政志
2020/6/5 英語版ガイドラインの配信について
「体育・スポーツを安全に再開するためのガイドライン」の英語版が配信されました!
国内に在住している外国人やインターナショナルスクールの関係者など、誰が見てもすぐに実施できるように英語版になっています。
本会のニュースを見てくださっている方々の中に、外国人のご友人やお仕事の関係者などがいれば、皆様から情報提供していただけると幸いです。
2020/6/4 NHKニュースで報道されました
先日、千葉大学医学部附属スポーツメディクスセンターと協力し作成をした「新型コロナウイルスから体育・スポーツを安全に再開するためのガイドライン」について、NHKニュースで取り上げられました。
なお、本ガイドラインは千葉県庁教育振興部体育課から県立学校と市町村教育委員会に配信されました。それがこのような形で報道に取り上げられたのは本会としても大きな一歩です。ひとりでも多くの方が安心・安全に運動ができるようにこれからも努めていきたいと思います。
2020/5/29 体育・スポーツを安全に再開するためのガイドラインについて
【学校体育を止めないために】
一社)千葉県アスレティックトレーナー協議会では千葉大学医学部附属スポーツメディクスセンターと協力し、6月からの分散登校に合わせて「新型コロナウイルスから体育・スポーツを安全に再開するためのガイドライン」を作成しました。
なお、本ガイドラインは千葉県教育庁教育振興部体育課から千葉県内全ての県立学校および市町村教育委員会に配信されることになっております。
競技スポーツやスポーツイベント等に関するガイドラインは諸機関から発信されてはいますが、緊急事態宣言が解除され、分散登校が開始されたタイミングで行動する基準がないまま困っている学校体育こそ、現場の先生が運用しやすい形でのガイドラインが必要です。特に活動自粛により低下した心身を元気にするために「体育」は必要不可欠です。そこで「体育」を学校現場で段階的に実施できるようにしたいという熱い想いが多くの関係者に伝わり、今回実現することができました。
もちろん、現時点では新型コロナウイルスに対策に関する科学的根拠が明確になっていない部分もありますので、深く言及できない点もあります。一社)千葉県アスレティックトレーナー協議会では、引き続き千葉大学医学部附属スポーツメディクスセンターと協力をして情報を集約し、学校現場のサポートを実践していきたいと思います。
一般社団法人千葉県アスレティックトレーナー協議会
代表理事 笠原政志
2020/5/26 【会員様限定】Zoom座談会
5月22日に会員様限定でZoom座談会を開催いたしました。 今回のテーマは「緊急事態宣言解除後のトレーナー活動について」です。
初めてこの企画を実施ししましたが、真剣な話から笑いが溢れる話まであっという間の1時間でした。普段話せないことや普段なかなか会えない人でもオンラインを通して話ができるのは、とても貴重な機会です。
今後もこういった会員様限定での座談会を企画していきたいと思います。飲食自由、途中参加、途中退出も可能ですので、5分でもお時間ができた方はお気軽にご参加ください。
2020/5/18 千葉県教育委員会HPリンク紹介&Training Journal June 2020掲載
この度は嬉しいご報告がございます。千葉県教育委員会様の公式ホームページに本会のホームページがトピックスとしてリンクしていただきました!下記URLより皆さんもぜひ一度ご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/sports/kyougiryoku/index.html
また、ちばアスレティックトレーニングカンファレンス2020についてトレーニングジャーナル様の取材を受けて「Training Journal June 2020 6月号」に掲載していただきました。本会としては初めてスポーツ雑誌に広報され、少しずつではございますが本会の思いや活動が色々な方に知っていただけて、大変嬉しく思います。
今後も様々な情報を発信していきますので、気になる点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
2020/5/11 千葉県スポーツ協会HPリンク紹介&ジュニア選手サポート動画配信
この度は嬉しいご報告がございます。千葉県スポーツ協会様の公式ホームページに本会のホームページが関連企業としてリンクしていただきました!本会のホームページにも千葉県スポーツ協会様のホームページをリンクしておりますので、皆さんもぜひ一度ご覧ください。千葉県スポーツ協会様とは、ちばスポーツフォーラムなどを通して共催事業なども行っております。トレーナー派遣等の依頼があった場合は会員様にご案内いたしますので、その際はご参加いただければと思います。
また、ちばアスレティックトレーニングカンファレンス2020でもご紹介いたしました「ジュニア選手サポート事業」についても随時動画配信をしております。こちらのホームページからしか飛べないようになっておりますので、予めご了承ください。緊急事態宣言が5月末日まで延長され、子どもの運動不足やストレス解消方法などでお悩みの保護者様や学校団体の先生方も多くいらっしゃるかと思います。少しでも皆様のお力になれればと思い、動画配信をスタートいたしました。子どもだけでも、お父さんやお母さんと一緒でも、楽しく遊んだり、トレーニングしたりできるような動画になっておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
★詳細は本会ホームページの事業内容に記載しております。